正題名:再分割途上の世界資源

正題名:再分割途上の世界資源

推薦分享

Share

資源連結

連結到原始資料 (您即將開啟新視窗離開本站)

後設資料

資料識別:
T1006_04_03_044
著作者:
編者:大阪每日新聞社經濟部
發行者:新正堂書店
主題與關鍵字:
主題:社會科學
主題:政治外交
描述:
範圍與內容:世界經濟會議の失敗、日滿ブロックの成立、四大經濟ブロック說、大東亞共榮圈の確立、對外依存の脫却、物資變流と日本產業、協同經濟の真意、歐洲廣域經濟論[23-40]石油は近代立體戰の原動力、生產國アメリカの惱み、獨英が狙ふルーマニア石油、わが國石油獲得の徑路[41-54]國防の最前線に立つ鐵鋼業、歷史を作る製鐵資源、世界の鐵鑛埋藏量及分布產出狀況、世界鐵鋼業の趨勢、ブロックの對立と列強の動向、東亞資源の優秀性[55-90]戰略的原料としての錫、錫資源獲得にアメリカ焦慮、わが國の錫需給狀態、近代戰に不可缺な銅、世界の銅需給關係、消費の增大に見る鉛の地位、北半球に集中する亞鉛鑛、偏在する非鐵合金、時代の寵兒輕金屬[91-118]需給趨勢に見る石炭の重要性、石炭資源の合理的消費、わが國石炭資源の特徵、東亞共榮圈內の石炭事情[119-132]棉花の宿命的矛盾、生產における舊秩序諸國の獨占的地位、新秩序諸國紡績工業の躍進、消費の消長が暗示するもの、歐洲大戰第一年に見る變流、失はれんとる棉花の國際性、東亞共榮圈の棉花資源、多望なる將來性[133-160]偏在する羊毛資源、世界の羊頭數七億頭、羊毛主要生產地としての南半球、羊毛資源の獨占國と非獨占國、第二次歐洲戰爭による羊毛の變流、科學的代用資源出現、羊毛資源よ何處へ行く[161-174]新興產業資材としてのパルプ、世界を襲ふパルプ飢饉、列強の觸手カナダヘ伸びる、自給自足を目指すわが國パルプ工業[175-190]生糸の歷史は古い、東洋は世界の生糸供給源、歐洲大戰勃發による市場梗塞、生糸最大の消費地アメリカ、計畫生產へ飛躍する日本生糸、資產凍結令と業界の進路[191-208]アメリカの南方關心熾烈、イギリス統制下にある南洋ゴム、ゴム輸送に列國答應、わが國のゴム需給關係、人造ゴムの登場[209-226]化學工業の母體としての鹽、廣汎なる鹽の分布狀態、歐洲戰爭とアメリカ鹽、東亞共榮圈內の鹽資源豐富[227-236]軍需品としての皮革の地位、各國皮革資源確保に努力、皮革資源に惠まれぬ日本、主要皮革輸出國、豐富な水產皮革使用を企圖[237-246]世界的な生產過剩、國際砂糖協定も破綻、輸出不振愈々深刻、戰爭がもたらす過剩と缺乏の矛盾[247-258]肥料[259-266]小麥は人類の主要食料品である、戰爭による輸送コースの變化、歐洲食糧難の諸樣相、イギリス食糧上弱點暴露、獨伊の食糧準備完璧、小麥價格の動態を見る、世紀の皮肉、西南半球過剩に惱む、自給自足を目指す東亞共榮圈、獨ソ戰爭と小麥[267-290]水產資源も減少する、世界の三大水域について、南冰洋における列強の捕鯨戰、歐洲戰爭勃發に伴ふ水產物の變流、日ソ漁業問題の行方、搖ぎなき水產王國日本の地位[291-305]。
出版者:
臺灣珍藏史料數位典藏及加值應用計畫
貢獻者:
臺灣珍藏史料數位典藏及加值應用計畫、中央研究院臺灣史研究所
日期:
形成日期:昭和16年9月20日 (1941-09-20)
格式:
重製Jpeg影像:310
來源:
臺灣總督府臺北高等學校圖書館藏書,臺灣史檔案資源系統
http://tais.ith.sinica.edu.tw/sinicafrsFront/
管理權:
後設資料及數位影像均為中央研究院臺灣史研究所所有

授權聯絡窗口

臺史所檔案館閱覽室
電話:(02) 2652-5181
e-mail:twharch@gate.sinica.edu.tw

引用這筆典藏 引用說明

引用資訊
直接連結